こんにちはー
テンカラだけでなくついにフライフィッシング一式を揃えてしまった、まーさんです。とはいえ、バッキングラインを買い忘れてるので準備できないんですが・・・
買ったロッド等の紹介は後日の記事で!
さて。埼玉県内のプールトラウトの開幕まであと少しですね。
そんな訳で「エリア(管理釣り場)と言えばこれ!」なフライを紹介したいと思います。個人的な感想なので、知りませんよー。ほかの人の特選とは違うかもよー。
自然河川とは環境が違う
管理釣り場にいる魚たちは「ペレット」と呼ばれるエサを食べて育ちました。少しは昆虫も食べてたかもしれませんが・・少ないと思います。
さらにプールではハッチも少ない。
フライといえば「マッチ・ザ・ハッチ」が基本ですが、管理釣り場では少し話が違うようです。エリアでは「なんじゃそら?」なフライを使って釣るようですよ。
調べてみましたので、さっそく作ってみましょう。
トラウトガム
※手元に素材がなかったので、使い終わったエルクヘアの皮を細く切って作ってみようと思ったら・・・思いのほか皮が硬かったです。ちゃんとなめさないとダメなんですね。
「これぞエリア・フライ!」と私が勝手に思っているフライです。
ミミズ?リーチ(ヒル)?を模してるような違うような。名前が「ガム」だしなー。咀嚼用ですか?
ティムコから発売されているトラウトガムは鹿皮だそうです。水に馴染むと柔らかくなり、なめらかに動き・・・うっかり、咀嚼される。
100均で同じような素材は売っていますが、できれば「獣皮」のものを探すと良いかもしれません。手芸用品店で革細工の細い皮紐を買った方が柔らかいかもー。
合皮より、牛革の方がなめらかかな。3色セットでお得。
ウーリーバガー
マラブーと呼ばれるものと、ウーリーバガーと呼ばれるものがありますが・・・どうちがうんだろ?ボディにハックルが巻いてあるか、巻いてないかの違いでしょうか?
今回作ったのは「ビーズヘッドウーリーバガー」だと思います。思ってます!
他にも「マラブーリーチ」というのもあって、こちらは「リーチ」=「ヒル」を模したもので細身に作られます。
マラブー系はボディのボリュームあり/無し、テール長い/短い、テールにフラッシャブーを入れる/入れない、ビーズヘッド付ける/付けない、レッドワイヤー巻き込む/巻き込まない・・・などなどアレンジは無限大なので、色々試してみると面白いと思います。
オクトパス(エッグフライ)
ペレットに似た色(ブラウンやオリーブ)が釣れるらしいです。ただ、飲まれやすいので慣れないうちはやめた方がいいかもしれません。
あと、【エッグフライ禁止】の釣り場もあります。ご注意願います。
私はなんとなく使いづらい(ぜったい飲まれる自信ある)ので、材料すら持ってません。
ヘンフェザントニンフ
なんだか地味・・・ こちらレッグ無しタイプになります。
マラブーと同じように、ヘッドにビーズを付けたりワイヤーを巻き込んだりして沈下速度を調整します。
テールを長くしたり、ボディはピーコックじゃなくてダビングしたり(画像のはピーコックソードを巻いてます)、レッグ付けたり、ウイングケースをCDCにしてみたり変幻自在。あなた色に染めてくださいw
というわけで4種類を紹介してみました。こちらは全て沈めて使うタイプです。プール/ポンドタイプの管理釣り場ではドライタイプをあんまり使わないらしい。やっぱり寒い時期がメインになるので、魚が沈んでいるからでしょうか。
とはいえ、やはり水面を意識するタイミングもあるのでドライも少しは必要です。ルアーと同じように色々なサイズ/カラー/レンジに対応できるように揃えておくと安心できます。
プールトラウトはあっという間に水がマッディになって、アタリが取り辛い。そのような場合は、インジケーターシステムを使うだとかなんとか。フライはまだまだ分かりませんので、これからも精進していきます。
しかし、今年のプールトラウトは混むだろうなー・・・
コメント
うーん・・・、そうか・・・。
虫を食べる機会が少ないからフライの狙い処が少し違う!
言われてみればそうですね。
フライは奥深いですよねー。
ポテポテさーーん。
更新したのをどこにも言ってないのに、訪問ありがとうございます。
自然河川でもマラブーは効くようです。一応。
食べるっていうより、気になってつい口を使ってしまう!って感じなんでしょうね。
ルアーもフライも奥深いです。